中国語について

一口に「中国語」と言ってもその指す内容は様々です。
どんな中国語を学習すればよいのでしょうか?

中国語の7大方言

中国語方言分布(出典:百度百科)


「中国語」とは、中国で話されている言語全般を指します。地理的に広大で歴史的にも複雑な中国には、言語においても大きな差異があります。その中でも中国語には「7大方言」と呼ばれる、メジャーな言語群が存在します。ここでは「7大方言」を簡単に紹介します。

官話(かんわ)

使用地域:東北・華北・西南・江淮一帯
話者数は漢民族の4分の3にも及び、方言の中では最も広く使用されているもの

粤語(えつご)

使用地域:広東省の中部および西南部、広西チワン族自治区東南部
粤語の主な方言は「広東語」。香港映画で使用されている言語は主にこれ

呉語(ごご)

使用地域:上海市、浙江省の大部分、江蘇省南部、安徽省南部および江西省、福建省の一部
呉語の主な方言は「上海語」

贛語(かんご)

使用地域:江西省中部および北部、湖南省東南部、福建省西北部および安徽省・湖北省の一部

湘語(しょうご)

使用地域:湖南省(西北と東の一部を除く)、広東省・広西チワン族自治区北部、四川省の一部

閩語(びんご)

使用地域:福建省、広東省東部及び西南部、海南省、浙江省南部。他の中国語方言との隔たりが大きく、最近の研究では方言ではなく別言語とすることが多くなっている

客家語(はっかご)

使用地域:広東省東部、福建省西部、江西省南部の山間部など。また、台湾にも使用地域がある。唐代・宋代の語彙・発音を保存しているため、漢語由来の日本語との共通性がある。

じゃあ、どれを学習すればいいの?

このように中国語には方言が多くあり、また各方言間の隔たりが大きいのです。そのため、方言しか知らないと中国の他の地域に行ったときに通じない、ということにもなりかねません。

そこで、中国では「普通话」(プートンホワ)という共通語を(北京・天津方言を元に)作りました。全国共通のニュース・新聞・テレビ等で用いられています。外国人が覚える中国語としてはまずこの普通话をお勧めします。

以降、このサイトでは中国語と言えば特に指定がない限り普通话のことを指すこととします。

中国語の文字

中国語では書き文字として、ご存知の通り漢字を使用します。ただし、日本で使用されている漢字とは字形が異なるものが多くあります。現在の中国大陸で使用されている漢字は「簡体字」と呼ばれるものです。簡体字は1955年から64年に発表・公布されたものです。以下、その一部を紹介します。(表中の「繁体字」は、それ以前に使用されていた漢字で、現在でも台湾・香港・海外の中国人街などで一般的に使用されています)

繁体字簡体字日本語の字備考
fēngという音が共通だった別字を採用。もともと丰は豐の字の音符だった
繁体字と日本語の字が同じもの。簡体字の「机」は、日本語の「机」とは別字
同じ「gǔ」という発音の別字を代用・共用したもの。日本語の「谷」という意味でも使用する。
簡体字と日本語の字が同じ字形のもの。これは草書体・行書体の楷書化
繁体字の一部を記号化したもの
广繁体字の一部を取り去ったもの

中国語学習においては、まずは簡体字を覚えましょう。このサイトでも、特に指定がない限り、中国語には簡体字を使用していきます。

Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com