「ピンイン」とは、中国語の発音をローマ字であらわしたものです。
(独自の記号ではない)ローマ字なので直感的に理解しやすいですが、その反面、日本語や英語の発音につられないように気をつける必要があります。
また、ピンインは同じ文字でも違う音を表す場合があります(たとえば「xi」のiと「si」のiは音が異なります)ので、そこにも注意しましょう。

発音
中国語の発音とはどんなものなのでしょうか。
ここでは中国語の発音記号である「ピンイン」(拼音)を学習していきます。
単母音
中国語には6つの単母音があります。(「単母音」とは、それのみで音節を構成することができる母音のことです)
以下ではその発音を一つずつご紹介します。音声はgoogle翻訳からいただきました。
「あ」の音。日本語よりも口を大きく開けてはっきりと発音します。
口の形は「え」ですが、舌を奥に引っ込めて「お」を発音をします。日本人には「う」とも「お」とも「あ」ともとれるような音になります。
「い」の音。日本語よりも舌と上あごの間は狭く、さらに横に口を開きます。
「う」の音ですが、日本語の「う」よりもさらに口をすぼめて、多少「お」が入った音で発音します。英語の「book」の母音と同じような音です。
「お」の音です。日本語とほぼ同じです。
「u」の発音の口の形で、「い」と発音します。日本語で書くと「ゆ」の音に近いですが、「ゆ」の音とは異なります。
その他、特殊な母音として「er」がありますが、ここでは省略します。
子音(頭子音)
音節の頭の子音を紹介します。全部で21個あります。
調音方法\調音位置 | 両唇音 | 唇歯音 | 歯茎音 | そり舌音 | 歯茎硬口蓋音 | 軟口蓋音 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
破裂音 | 無気音 | b | d | g | ||||
有気音 | p | t | k | |||||
破擦音 | 無気音 | z | zh | j | ||||
有気音 | c | ch | q | |||||
摩擦音 | f | s | sh | x | h | |||
鼻音 | m | n | ||||||
側面音 | l | |||||||
接近音 | r |
有気音と無気音
中国語には「清音」「濁音」の区別はなく、「有気音」「無気音」の区別があります。「b」と「p」を例にとると、
- 有気音(p):("po"と発音するには)口から息を出して「ぽー」と発音します
- 無気音(b):("bo"と発音するには)口から息を出さずに「ぽー」と発音します
ただし、日本語で濁音を発音すると無気音化しやすいため、発音に慣れないうちは濁音で発音しても問題ないと思います。このサイトでは以後、無気音の発音を日本語で書く場合は、濁音で表記することとします。
両唇音と唇歯音
(母音「o」をつけた場合)(以下、発音のオーディオファイルを用意しましたが、一部声調(後述)が異なります。声調は気にせず、頭子音の音に注意して下さい)
- bo:「ぼー」と発音します
- po:「ぽー」と発音します
- mo:「もー」と発音します
- fo:「ふぉー」と発音します。ただし、日本語の「ふぉ」は両唇の間で息を通すのに対し、中国語では(英語と同様に)上の歯と下唇の間で息を通します
歯茎破裂音・歯茎鼻音・歯茎側面音
(母音「e」をつけた場合)(便宜的にeをア行で表記します)- de:「だー」と発音します
- te:「たー」と発音します
- ne:「なー」と発音します
- le:「らー」と発音しますが日本語のラ行ではなく、英語と同様に上の歯の付け根を舌先で弾いて発音します
歯茎破擦音
(母音「i」をつけた場合)(単母音の「i」とは発音が異なります)- zi:口を横に開いて(「い」という口の形で)「ずー」と発音します
- ci:上記と同様の口の形で「つー」と発音します
- si:上記と同様の口の形で「すー」と発音します
そり舌音
舌を上あご方面に反り、発音します。 (母音「i」をつけた場合)(単母音の「i」とは発音が異なり、あいまいな「い」のような音になります)- zhi:反り舌で舌を上あごにつけ、「じー」と発音します
- chi:上記と同様の口の形で「ちー」と発音します
- shi:上記と同様の口の形で「しー」と発音します
- ri:口の形は同様ですが、舌は上あごにつけずに浮かせたまま発音します。「りー」とも「じー」とも「いー」ともとれる音です
歯茎硬口蓋音
(母音「i」をつけた場合)- ji:「じー」と発音します
- qi:「ちー」と発音します
- xi:「しー」と発音します
軟口蓋音
(母音「e」をつけた場合)(便宜的にeをア行で表記します)- ge:「がー」と発音します
- ke:「かー」と発音します
- he:「はー」と発音します
韻尾(尾子音)
中国語の音節は、(子音)+母音(+子音)で構成されます(頭の子音と最後の子音はない場合もあります)。
ここでは、最後の子音(尾子音)について書きたいと思います。
nとng
とはいえ、中国語(普通話)には尾子音はたったの2つしかありません。- n:舌を上の歯の根元につけて発音する「ん」です。日本語の「案内(あんない)」の「ん」です。
(音声は「an」の音です)
- ng:舌の根元を喉の奥につけて発音する「ん」です。日本語の「案外(あんがい)」の「ん」です。
(音声は「ang」の音です)
二重母音と三重母音
2つ以上の母音が途切れなく続けて発音されることを「複合母音」といいます。中国語には「二重母音」と「三重母音」があります。
中国語は、母音がいくつあろうとも1音節は同じ長さで発音されます。したがって複合母音の際には母音を滑らかに発音する必要があります。
二重母音
中国語には二重母音は全部で9つあります。- ai:「あい」と発音します
- ei:「えい」と発音します(単母音の「e」とは発音が異なります。以下の複合母音中の「e」はすべて同様です)
- ao:「あお」と発音します
- ou:「おう」と発音します
- ia:「や」または「いあ」と発音します
- ie:「いえ」と発音します
- ua:「わ」または「うぁ」と発音します
- uo:「うぉ」と発音します
- üe:「ゆえ」と発音します
三重母音
中国語には三重母音は全部で4つあります。- iao:「いあお」または「やお」と発音します
- iou:「いおう」または「よう」と発音します
- uai:「うわい」または「わい」と発音します
- uei:「うぇい」と発音します
声調(四声)
中国語の特徴として、声調というものがあります。
声調とは、音の高さの調子の事であり、一音節(つまり1漢字)に必ず一つあります。
発音が同じでも声調が異なれば違う単語・意味となります。
中国語(普通話)では、全部で4つの声調があるので「四声」と呼ばれています。
以下では、「ma」という音節で説明します。
第一声

妈「mā」:高い音をそのまま長く伸ばします。意味は「お母さん」
第二声

麻「má」:低いところから声を高く引き上げます。意味は「麻」
第三声

马「mǎ」:低く音を抑えます。意味は「馬」
第四声

骂「mà」:高いところから声を低く落とします。意味は「叱る」
その他、声調には「軽声」というものもあります。軽声はちゃんとした声調を持たず、前の音節に軽く添える感じで発音されるものです。軽声にはふつう、声調記号をつけません。
たとえば、
「星星」という単語があります。これを「星」という意味で使うときには「xīngxing」と、後ろを軽声にして発音します。これを「xīngxīng」と(軽声にせずに)発音すると「小さな点」という意味になります。
ピンインのルール
ピンインの書き方には様々なルールがあります。最低限これを知らないと正確に読めない、というものを挙げます。
-
●音節の頭に「i」が来るときは、「i」を「y」に書き換えます。
例:「有」(yǒu):発音は「iou」ですが、ピンインでは「you」と表記します。 -
●●音節自体が「i」のときは、ピンインは「yi」と書きます。
例:「一」(yī):発音は「i」ですが、ピンインでは「yi」と表記します。 -
●●音節が「in」「ing」のときは、ピンインはそれぞれ「yin」「ying」と書きます。
例:「音」(yīn):発音は「in」ですが、ピンインでは「yin」と表記します。 -
●音節の頭に「u」が来るときは、「u」を「w」に書き換えます。
例:「我」(wǒ):発音は「uo」ですが、ピンインでは「wo」と表記します。 -
●●音節自体が「u」の時は、ピンインは「wu」と書きます。
例:「屋」(wū):発音は「u」ですが、ピンインでは「wu」と表記します。 -
●音節の頭に「ü」が来るときは、「ü」を「yu」に書き換えます。
例:「予」(yú):発音は「ü」ですが、ピンインでは「yu」と表記します。
例:「月」(yuè):発音は「üe」ですが、ピンインでは「yue」と表記します。 -
●j,q,xの後に「ü」が来るときは、「ü」を「u」に書き換えます。これは、j,q,xの後ろに「u」が来ることがないためです。
例:「去」(qù):発音は「qü」ですが、ピンインでは「qu」と表記します。
例:「学」(xué):発音は「xüe」ですが、ピンインでは「xue」と表記します。
※従って、ピンイン上で「ü」が実際に現れるのは「nü」「lü」「nüe」「lüe」の場合のみになります。 -
●「uei」の前に子音がつく場合は、「uei」を「ui」に書き換えます。
例:「最」(zuì):発音は「zuei」ですが、ピンインでは「zui」と表記します。
※前に子音がつかない場合は、音節の頭が「u」のため、「u」を「w」に書き換えた「wei」と表記します。 -
●「iou」の前に子音がつく場合は、「iou」を「iu」に書き換えます。
例:「就」(jiù):発音は「jiou」ですが、ピンインでは「jiu」と表記します。
※前に子音がつかない場合は、音節の頭が「i」のため、「i」を「y」に書き換えた「you」と表記します。 -
●「uen」の前に子音がつく場合は、「uen」を「un」に書き換えます。
例:「困」(kùn):発音は「kuen」ですが、ピンインでは「kun」と表記します。
※前に子音がつかない場合は、音節の頭が「u」のため、「u」を「w」に書き換えた「wen」と表記します。 -
●第三声が連続する場合は、前の音節は第二声で発音します。
例:「你好」(nǐhǎo):ピンインでは「nǐhǎo」と表記しますが、実際に読むときには「níhǎo」と、「你」を第二声で発音します。 -
●「一」(yī)の発音
「一」(yī)はもともとは第一声ですが、後ろに第一声、第二声、第三声が続く場合は第四声で発音します。
後ろに第四声が続く場合は第二声で発音します。
例:「一天」(yītiān)「一年」(yīnián)「一点」(yīdiǎn):実際にはそれぞれ「yìtiān」「yìnián」「yìdiǎn」と発音します。
例:「一半」(yībàn):実際には「yíbàn」と発音します。
※後ろに何も続かないときは元の通り第一声で発音します。「统一」(tǒngyī)など -
●「不」(bù)の発音
「不」(bù)はもともとは第四声ですが、後ろに第四声が続く場合は第二声で発音します。
例:「不会」(bùhuì):実際には「búhuì」と発音します。
三重母音の省略